すみれ (菫) 

学名  Viola mandshurica (V.mandshurica var.mandshurica, V.mandshurica f.macrantha)
日本名  スミレ
科名(日本名)  スミレ科
  日本語別名  スモウトリ(スモウトリグサ・スモトリグサ・スモウバナ)、カケビキバナ、カギトリバナ、ヒトバグサ、タロボウ
漢名  東北菫菜(トウホクキンサイ, dōngběi jĭncài)
科名(漢名)  菫菜(キンサイ,jĭncài)科
  漢語別名  
英名  
2009/04/16 入間市宮寺
Click & enlarge.    

2007/04/19 薬用植物園 (自生)

2008/04/24 入間市宮寺

ミョウジンスミレ   2020/04/03 小平市 
  (各瓣の花芯まで濃い紫色のもの。
    初め箱根の明神ケ岳で採取されたので斯く言う)

Click & enlarge.    

 Viola mandshurica には、次のような種内分類群がある。

  シロガネスミレ f. hasegawae(f.albiflora)
花が白色で紫の条
  ワカシュウスミレ f. madia
側瓣が無毛
  コモロスミレ f. plena
八重ざき品
  アツバスミレ var. triangularis
  アナマスミレ var. crassa
  ホコバスミレ var. ikedana 
   
 スミレ属 Viola(菫菜 jĭncài 屬)の植物については、スミレ属を見よ。
 和名スミレは、花の形が大工道具の墨入(すみいれ)に似ていることから、とする説が強い。
 別名は、スモウトリ
(スモウトリグサ・スモトリグサ・スモウバナ・スモトリゲンゲ・ケンカボウ)、カケビキバナ、カギトリバナ、ヒトバグサ。むかし、子どもが花の距を引き合って遊ぶことが広く行われ、スモウトリグサ以下の別名が生まれた。また伊勢地方では、そのようにして遊ぶ花のうち、すみれの仲間を太郎坊(たろぼう)エンゴサクの仲間を次郎坊(じろぼう)と呼んだ。
 『本草和名』菫汁及び『倭名類聚抄』菫菜に、「和名須美礼」と。
 『大和本草』紫花地丁(コマヒキクサ,スミレ)に、「古歌ニスミレトヨミシ物是ナリ・・・京都ニテスマウトリト云、筑紫ニテトノゝ馬ト云・・・イナカニテスマウトリト云草ハ別ナリ・・・若水曰、此別號菫々菜ト云、故ニ國俗菫菜ヲスミレトアヤマリ稱ス、菫菜ハ別ナリ、與之不同」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』紫花地丁に、「スミレ
和名鈔 ヒトヨグサ古歌 ヒトバグサ同上 コマヒキグサ筑後 京ノウマ筑前 トノゝウマ同上。通泉草モ肥前ニテトノゝウマト云。同名ナリ トノウマ薩州 スモトリグサ京師 スモトリバナ同上 カギトリバナ仙台 カギヒキバナ上 キゝヤウグサ泉州堺 アゴカキバナ越後 カギバナ豫州讃州」と。但し、地丁については、地丁を見よ。
 漢語の菫菜(キンサイ,jĭncài)はスミレだが、菫(キン,jĭn)とのみ言う場合は、スミレ(就中ツボスミレ)を指すとする説と、セロリ(オランダミツバ、漢名は芹菜 qincai・旱芹 hanqin、英名は celery) Apium graveolens を指すとする説がある。
 春にさく 花びらを伴った花は、結実することが少ない。初夏につける閉鎖花が、よく結実する。
 果実は 種子が熟すると弾けるが、種皮は甘い物質で覆われているため、アリがこれを遠方に運ぶのだと云う。
 北海道・本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・河北・山東・山西・陝甘・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシアに分布。
 中国では、若葉を蔬菜として食用にする。薬用については、ノジスミレの誌を見よ。
 『大戴礼』「夏小正」二月に、「菫(きん)を栄えしめ、繁(はん。ハイイロヨモギ)を采る。菫は采(菜)なり。繁は由胡なり。由胡とは、繁母なり。繁は旁勃(ばうぼつ)なり。皆豆実なり。故に之を記す」と。一説に、この菫をフユアオイとする。
 賈思勰『斉民要術』(530-550)「種蘘荷芹■
{草冠に豦}」に、「菫」が載る。
 日本では、すみれは『万葉集』の時代から若菜摘みの対象であった。

   春の野に すみれ採みにと 来し吾ぞ 野をなつかしみ一夜宿(ね)にける (8/1424,山部赤人)
   ・・・やまび
(山傍)には さくらばな(桜花)ちり
   かほとり
(顔鳥)の ま(間)なくしばな(鳴)く 春の野に すみれをつむと
   しろたへの そで
(袖)(折)りかへし くれなゐの あか(赤)もすそ(裳裾)ひき
   をとめらは をも
(思)ひみだれて きみ(君)(待)つと うらごひすなり・・・
        
(17/3973,大友池主)
 
  『八代集』に、

   我やどに すみれの花の おほければ きやどる人や あるとまつかな
     
(よみ人しらず「あれたる所にすみ侍ける女つれづれにおぼし侍ければ、庭にある
      
すみれの花をつみていひつかはしける」、『後撰和歌集』)
 
 西行(1118-1190)『山家集』に、

   あとたえて あさぢしげれる庭のおも
(面)に 誰わけいりて すみれつみてん
   誰ならん あらた
(荒田)のくろ(畔)に すみれつむ 人は心の わりなかるべし
   すみれさく よこの
(横野)のつばな(茅花) さきぬれば
     おもひおもひに 人かよふなり
   つばな
(茅花)ぬく きたの(北野)のちはら(茅原) あ(褪)せゆけば
     心すみれぞ 生
(おひ)かはりける
 
 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「菫 初中。花色、白と紫とうす色、桜色とこいむらさき、いろいろ有。花数多ク咲小草。野原に多ク生て、茅(つばな)をつむにまぢりておかし」と。

   山路来て何やらゆかしすみれ草 
(芭蕉,1644-1694。『野ざらし紀行』1685)
   道ほそし相撲とり草の花の露 
(芭蕉,1644-1694)
   当帰よりあはれは塚のすみれ草 (同)
菫草小鍋洗ひしあとやこれ (曲水,『猿蓑』,1691)
    (幸田露伴評釈に、「嵯峨日記、乙州が武江より帰り侍るとて、朋友門人の消息どもあまたとゞく。其中曲水が状に、予が住捨し芭蕉の旧跡を尋て宗波に逢ふよし、とありて、此句を録せり。そここゝ見めぐりて其人其昔をなつかしみたるさま言外に見え、いかにも優にやさしく寂びあり」と)
   春の水すみれつばなをぬらしゆく (蕪村,1716-1783)
   居
(すわ)りたる舟を上(あが)ればすみれ哉 (同)
   骨
(こつ)拾ふ人にしたしき菫かな (同)
   加茂堤太閤様のすみれかな 
(同)
 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top


 
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index